三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
今日、3月9日は語呂合わせで「ありがとう」の日だそうです。
「手紙にそえる季節の言葉365日」 山下景子著 朝日新聞出版に 【千恩万謝(せんおんばんしゃ)】
数えきれないほどの恩を受けながら、生きている私たち。
その恩へのはかりしれないほどの感謝の気持ちを、四文字で表現したのが「千恩万謝」です。
千の恩に対して、万の感謝…。
単に数値に比較ではありませんが、受けた恩に対して、何倍もの感謝をもって受けとめる人がおおかったということかもしれません。
と、載っていました。
普段のありがとうに、ちょっと気持ちを込めると、伝わりやすいのかも。でも、「サンキューの日」知らなかったわぁ。
今日は、シフォンケーキと味噌づくりのお手伝いです。
合間に昼寝をはさみます。というか、油断すると眠気を誘うポカポカ陽気ついウトウトしちゃいます。
パソコンの前でマウスを握りしめたまま眠ってしまいました。
今日は 二十四節気【啓蟄(けいちつ)】
昔は、昆虫だけでなく、ヘビやカエル,トカゲなど、小さな生き物を虫といいました。
「陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」
寒さに耐えて縮まっていた虫たちが、暖かな気配を感じて、穴から這い出してくる頃。
啓蟄*初候
七十二候の七候【蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)】
啓蟄と同じく冬ごもりいていた虫たちが顔をのぞかせる時期。
けっこうな御世(みよ)とや蛇も穴を出る ー 小林一茶
ひょいと穴からとかげかよ ー 種田山頭火
昨日ほどの暖かさはなくとも、以前の寒さは感じられなくなってきました。
久しぶりの雨も、草花木だけでなく、人にも優しい雨になりました。
今日は夏井川河口でカワウの生息調査です。昨日の御宝殿では風が強くて寒かったです。
さて、今日はどんな日になりますか。