鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。

最近の出来事

2/19 今日の出来事

今日から [二十四節気]雨水(うすい)
      「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧)。
       *地上にも、いよいよ陽気が発生し、雪や氷はとけて、雨や水になります。
     雨水・初候[七十二候の四候]土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
       *大地が目覚め、潤い始めると、水蒸気が立ちのぼり、霞がたなびき始めます。 
 この頃が一番、大地の息吹を感じる時期かもしれませんね。
 葉を落とした木々の枝先に目を凝らすと若芽の先端がほんのりと赤く感じられます。
 あちこちでいろいろな花が目を引くようになっております。
  「もうすぐは~るですねぇ~♪」…歌も聞こえてきそうな(古い歌ですね(^^♪)。

2/19  クロッカス
我が家のクロッカスも満開です。今を盛りとばかりに競うように咲き誇っています。
早咲きのサクラも蕾の先が赤く色づいてきました。気の早いモクレンは咲きたくて咲きたくて、うずうずしています。
花満開の庭になるのが、待ち遠しいです。〔立〕
2023/2/19

2/16 今日の出来事

今日も日は差しましたが温度が上がらずに寒い日でしたね。
通院の合間を縫って、鳥見をして来ましたが素手で双眼鏡を覗いていると手がかじかんできました。
まだまだ防寒の備えは必要ですね。

2/16 アカエリカイツブリ 叫び
ハシジロアビの逗留確認に行ってきました。やはり抜けたようですね。
寝ていたアカエリカイツブリが起きたと思ったら何やら叫んでまた寝ました。
う~ん、海鳥も寝ぼける事があるのでしょうか?。(^_-)-☆ 〔立〕
2023/2/16

2/15 今日の出来事

今朝は早起きしましたが、寒さが厳しかったです。いつもより氷が厚く張っています。
いわきは温暖な地なので、地域住人(会員)の方は寒さに弱い人が多いのかと心配しています。
春は目の前、もうちょっとのご辛抱を。

2/15  ウミウ
ハシジロアビの逗留確認をしてきました。が、見当たりません。見落としたのか、抜けたのか、再確認の必要がありますね。
逆光気味のウミウですが、鈎状(こうじょう)のクチバシとは、釣り針のようなと解説にありました。
このクチバシで挟まれたらどんな魚も逃げられそうもないですね。〔立〕
2023/2/15

2/14 今日の出来事

今日から【二十四節気・立春*末項】
 七十二候の【三候・魚上氷(うおこおりをいずる)】に入ります。
 水もぬるみ湖川の氷が割れだすと、その間から魚が飛び跳ねる様を現す候です。
 この頃は寒い日ばかりではなく暖かく感じる日が多くなってきましたね。

2/14 ハシジロアビ
図鑑のような赤い目の写真を撮りに行きましたが、ちょっと遅かったようですね。
今日は盛んに餌を捕っていました。長逗留してくれるかな。〔立〕
2023/2/14

2/13 今日の出来事

昨日の「海辺の鳥観察会」に参加の皆様方、お疲れ様でした。
昨日は風もなく暖かな観察日和でしたね。
今日は一転して寒い日になりました。風邪などひかぬよう暖かくしてお過ごしください。

2/12  マンサク
昨日フラワーセンターライフ館に用があり出かけたので「マンサクの小径」まで足を延ばし来ました。
マンサクの花は、小径の上(坂)の方では蕾も固くほころびも見えませんが、下の方は日当たりが良く満開です。
お日様の力は凄いな、びっくりものですね。〔立〕
2023/2/13
2023/8/2