三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
今日から [二十四節気]雨水(うすい)
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧)。
*地上にも、いよいよ陽気が発生し、雪や氷はとけて、雨や水になります。
雨水・初候[七十二候の四候]土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
*大地が目覚め、潤い始めると、水蒸気が立ちのぼり、霞がたなびき始めます。
この頃が一番、大地の息吹を感じる時期かもしれませんね。
葉を落とした木々の枝先に目を凝らすと若芽の先端がほんのりと赤く感じられます。
あちこちでいろいろな花が目を引くようになっております。
「もうすぐは~るですねぇ~♪」…歌も聞こえてきそうな(古い歌ですね(^^♪)。
今日も日は差しましたが温度が上がらずに寒い日でしたね。
通院の合間を縫って、鳥見をして来ましたが素手で双眼鏡を覗いていると手がかじかんできました。
まだまだ防寒の備えは必要ですね。
今朝は早起きしましたが、寒さが厳しかったです。いつもより氷が厚く張っています。
いわきは温暖な地なので、地域住人(会員)の方は寒さに弱い人が多いのかと心配しています。
春は目の前、もうちょっとのご辛抱を。
今日から【二十四節気・立春*末項】
七十二候の【三候・魚上氷(うおこおりをいずる)】に入ります。
水もぬるみ湖川の氷が割れだすと、その間から魚が飛び跳ねる様を現す候です。
この頃は寒い日ばかりではなく暖かく感じる日が多くなってきましたね。
昨日の「海辺の鳥観察会」に参加の皆様方、お疲れ様でした。
昨日は風もなく暖かな観察日和でしたね。
今日は一転して寒い日になりました。風邪などひかぬよう暖かくしてお過ごしください。