鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。

最近の出来事

2/27 今日の出来事

昨日は県内一斉にカワウの生息調査の日でした。
15:40~17:40に調査をしましたが、強風で枝になかなか止まれず、失敗すればすぐ飛び去る。来ては帰るの繰り返し。
相方が言うには、「水かきのついてる足では枝を掴むのも大変だろうな」と。
今日のような日に見ていると、妙に納得しました。

2/26 カワウの塒
川辺の樹木がここだけ、糞で真っ白になっていますね。最近、雨が少ないのも影響していると思いますが。
撮影は太陽が山に沈んでから20分後ぐらい、まだ少し明るいです。
カワウの帰還が途切れたので調査終了しましたが、ぱらっとしているようで116羽はいるようです。
川面に少数いますがカウント数には入っていません。暗くなってから帰ってくるのもいるのでしょうね。〔立〕
2/27 寒咲きアイリス
クロッカスと一緒に植えていた寒咲きアイリスが咲いていました。
チョット油断していて気付くのが遅れたようです。もうしっかり開いていました。
背の低い可愛らしい花です。紫色とクロッカスの黄色、お互いを引き立て合っているようですね。〔立〕
2023/2/27

2/26 今日の出来事

今日は、久しぶりのサンシャインマラソン大会がありました。
街の中で県外ナンバーを多く見かけました。青空が広がるお天気に恵まれましたが、強風のなかを走るのは大変でしょうね。せっかく、コンデションを整えて挑むでしょうから頑張ってください。

2/26 アメリカヒドリ
う~ん、微妙ですね。もう少しで、きれいな緑色が出るところでした。
時間をずらして撮ってみても、なかなか難しいですね。
太陽の角度調整なんでしょうが、もうちょっと頑張りますか。〔立〕
2023/2/26

2/25 今日の出来事

本文

2/25 セロジネ
今日は、お山に行こうと用意していましたが、支部報の仕上げや総会資料の準備などをしていたら出そびれてしまいました。
夕飯の後に、台所の片付けをしていてセロジネ(洋ラン)が咲いているのを見つけました。
後ろの方の蕾の一つが下を向いて咲きました。もう一つも開きかかってますよ。
これから、あっという間に咲きだしますね。次々にいろんな花が咲きそうで嬉しくなります。〔立〕
2023/2/25

2/24
今日の出来事

今日から、 二十四節気 雨水*次候        
      七十二候の五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」空気がゆるみ、春霞がたなびき始める頃。
霞は、朝霞(あさがすみ),夕霞(ゆうがすみ)、薄霞(うすがすみ)、八重霞(やえがすみ)、遠霞(とおがすみ)など時間や状態でいろいろと表現されます。
夜になると霞といわずに朧(おぼろ)といいます。春の月は朧月(おぼろづき)。
春の月といえば、春月夜(はるつきよ)、春満月(はるまんげつ)、春三日月(はるみかづき)。う~ん、風流ですね。
このような言い回しを思い浮かべるだけで、春を感じられませんか。

2/24 シンビジューム
我が家のシンビジュウームがほころび始めてから、まだかまだかと待っていました。
今朝、一輪咲いているのを見つけました。何故かほっこりした気持ちになりますね。〔立〕
2023/2/24

2/23 今日の出来事

今日は天皇誕生日でお休みでした。
雨の予報でしたが降らずにもってくれました。人の出も多かったようで、賑やかな雰囲気が漂っていました。

2/23 三日月と木星と金星と
今晩は、月と木星、金星が一直線に並んで見えるということで、撮ってみました。
町の灯が明るくて下の方がはっきりしない。暗くなってきた時間には西の方に沈み込み隣の屋根が邪魔をする。
町中で星の撮影は難しいものですね。(本当は元々下手なんですが)
そういえば、「春の三日月は水をすくう」いわれ、船に例えられることも。〔立〕
    月と飛行機
カメラから目を離すと飛行機に気が付き、三日月に絡めて写してみました。
夜空を見ていると、色んな物が飛んでいるのに気づきます。
飛行機、人工衛星、気球にufoとか。(^_-)-☆ 〔立〕
2023/2/23
2023/8/2