ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。
昨日、一昨日と立派な積乱雲が出ていました、朝晩は冷え込んでも日中は初夏のような天気だったと言ったら、言いすぎでしょうか。今日も快晴の暖かい日になるそうですね、さて何処に行ってみましょうか。
今週は良い気が続くみたいですね。昨日は海岸を歩いて来ました。砂が入らないように靴を履き替えて砂浜に降りたら、チドリのような鳥が飛んできて先の方に降りました。驚かさないように静かに近づいて辺りを探すと、ムナグロらしき8羽の群れを見つけました、中に夏羽が残っている1羽がいて、ムナグロと確認できました、冬羽での判別は難しいからね。その後ミユビシギにも会えて帰宅しました。
「二十四節気と七十二候の季節手帳」山下景子著(成美堂出版)から抜粋
今日から、二十四節気【霜降(そうこう)】
「露が陰気にむすばれて、霜となりて降る故なり」(暦便覧)
霜降の字のとおり、霜が降りる時期です。北国から、初霜の便りが届き始める頃でしょう。
二十四節気【霜降*初候】
七十二候の五十二候【霜始降 (しもはじめてふる)】
「霜が降り始める時期」
北国では、そろそろ初霜が見られる頃です。一方、まだまだ先という地方も多く、歳時記でも、初霜は冬の季語になっています。
五十二候「霜始降」の暦を見て、我が家でもサトイモの収穫をそろそろ始めるとします。サトイモは霜に当てると、すぐにダメになってしまうぞ。と、脅されていますからね。あっ、家のは茎も食べられるサトイモで、特に霜には当てちゃダメなんだそうです。
今日も昨日と同じく秋晴れの良い天気になるそうです、気温は昨日よりも少し高くなり長袖1枚でいいぐらいとか。良い季節になりました。ハクチョウの情報があちこちから聞こえるようになってきましたが、今季はまだ出会えていません。探しに行ってみましょうか。
今日の午前中に鳥見をしてきました。長袖シャツ1枚では、少し寒いぐらいでチョッキ着て歩きましたが汗をかくことをなく、ホント良い季節になりましたね。ヒヨドリが大きい群や小さい群れで飛び回っていました。これからもっと南に渡るのか、渡って来たばかりなのか、ここに居つくのか、あっちこっちで追いかけっこしている個体もいます。さて、落ち着くまでは、もう少しかかりそうですね。