鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

1/21  今日

昨日はまるで台風のようでしたね。庭木も恵みの大雨は良いとして、強風は余計だったようです。吹き飛ばされたり、倒されたりしないようにしがみついているように見えました。今日は港を見て来ましたが、午前中少しの間は晴れ間もありましたが、その後霧雨が降るなど、はっきりしないお天気でした。小名浜港では久しぶりにクロガモのオス1羽を見る事ができました。次の場所では、ミミカイツブリ1羽にも出会うことができましたよ

1/21  ミミカイツブリ
久しぶりのミミカイツブリです。出会った時には雲が厚く、少し薄暗い感じの天候になっていましたが、何とか赤目が出て良かったです。他にハジロカイツブリ2羽がいて、その1羽と一緒に行動していました。そのうちにハジロカイツブリ同士でペアになり、離れて行きました。また、ここにはウミアイサが20羽と6羽の群れを作っていました。ウミアイサは派手な装いをしていますよね。それが集団でいると、見応えがありますね。
2024/1/22

1/20  今日

今日から、二十四節気【大寒(だいかん)】
「冷ゆることの至りて甚だしきとなればなり」(暦便覧)
「大寒」は一年で寒さが最も厳しい時期で、冬の季節の最後の節気になります。この厳しい寒さに合わせて、寒稽古(かんげいこ)や寒垢離(かんごり)などが行われています。「大寒」の次は「立春」。春はもうすぐですね。 
  【大寒*初候】 七十二候の七十候【款冬華(ふきのはなさく)】
      「蕗の薹(ふきのとう)が顔を出す時期」
冬に黄色の花を咲かせるところから冬黄(ふゆき)がつまって「ふき」になったと言われています。また「款」には叩くという意味があり、蕗(ふき)は、冬に氷を叩き割る様にして出てくるので、「款冬(かんとう)」という異名がついています。

1/19  カケス
昨日のカケスの片割れです。私も茂みに隠れていましたが、見つかってしまいました。しっかりこちらを見ていますね。この後すぐに飛び去りました。そんなに、睨まなくてもいいのに。しかしながら目ざといものですね。
 
2024/1/20

1/19  今日

今日は町の中の公園に行って来ました。風もなく暖かい日でした。日当たりの良い場所では、紅梅の一輪がほころんでいるのに気付き、じっくり見てみると、チラホラ咲いていました。しっかり探さないと見つけられない数ですが、暖冬なのでしょうか。2週間程で「立春」、春が近づいているせいでしょうか。

1/19  カケス
ギャーギャーと声のうるさい2羽のカケスが、木から木へ飛び移っていましが、葉っぱの中に飛び込む前に1羽が枝に止まりました。もっとも、こちらに気づかなかったからです。それでも他の1羽は葉っぱの中から顔だけ出して周りを警戒していました。ホントに用心深い鳥さんですね。
2024/1/19

1/18  今日

今日は1日中、パソコンの前に座り込んでいました。キーボードを叩き続けていた訳でもなく、半分以上は居眠りしていた訳ですが、足がむくんでスゴイことになっています。時間を決めて体を動かさないとだめですね。わかってはいるつもりですが、ついつい面倒くさがってしまいました。明日は外歩きをする予定ですが、何処に行くか思案中です。

1/14  ユリカモメ
真ん中が成鳥のユリカモメです、可愛いで鳥さんですね。両側の幼鳥は1年目の冬羽で風切り羽が黒っぽいのでわかりやすいですが、これからどんどんうすくなって成鳥との違いはクチバシと足の色ぐらいになってしまいます。「だからどうなの」ってことですが、なんとなくでも見分けが付いた時には“うふふ“となりますよ。
2024/1/18
2023/8/2