鳥好きの集い

  • 5/28 何でもかんでも掲示板に画像が投稿されました。
  • 5/14 次回の探鳥会を更新しました。
  • 5/14 これまでの活動を更新しました。
  • 1/9 福島県日本野鳥の会連携団体連合会の総会日程が決まりました。
       日時:2023年6月3日(土)13:00集合~6月4日(日)9:00解散
       場所:なりた温泉 ☎024-947-2626 郡山市安積町成田車川原27
       費用:¥13,000/一人

いわき支部に問い合わせたい時に

次回の探鳥会


石森山自然観察会
6月11日(日)7:00~10:00
集合場所 忠教寺から200m奥(上)の駐車場 

サンコウチョウが来ています。さえずりも聞こえます。静かに探してみましょう。
そぉ~っと、探していると他の夏鳥やヒナ、幼鳥にも会えるかもしれませんよ。

集合場所の地図をUPしています。下の赤いボタンをクリックしてください。

今日の出来事

4/25 今日の出来事

二十四節気【穀雨*次候】
 七十二候の十七候【霜止出苗(しもやみてなえいずる)】
          苗代で稲がいきいきと育つ時期
苗代(なわしろ)
稲の(もみ)は直接田んぼにまかず、20cm位に育ってから、移し植えます。その苗を育てる小さな田んぼが「苗代」です。
水害を避けたり、良い苗を育てるにも都合が良いそうで、この方法は奈良時代にはもう始まっていたといいます。
このように手間(てま)(ひま)掛けて育てた苗を「(たま)(なえ)」と呼ぶそうですよ。
 
これから鳥(撮り) 散歩に出かけます。写真のUPは戻ってからに。
それまでのつなぎに我が家のボタンでも

4/24   ボタン(牡丹)
須賀川の牡丹園のボタンも満開のニュースを見ました。
牡丹園のようにはいきませんが、我が家のボタンで「つなぎ」代わりになりますかな。〔立〕
8/25  シロエリオオハム
朝1番で近くの港を鳥(撮り)散歩してきました。
夏羽のアカエリカイツブリが近くでのんびりしていました。
同じ港にシロエリオオハムが2羽。確実ではありませんが、先日いたのも多分この2羽かと。
ピントがいっている上の方の個体は先に夏羽移行が始まったようですが、まだまだですね。
写真は撮れませんでしたが、釣り人さんが90cm近くの「スズキ」を釣り上げて盛り上がっていましたよ。〔立〕
2023/4/25

4/24 今日の出来事

今日は予約時間を間違えて歯科に行くなど、ちょっと恥ずかしい思いをしました。
お疲れモードのようなので休憩日に、家でのんびり過ごすことにしました。

4/23  ムナグロ
昨日の総会終了後にセイタカシギetc.が来ているとの情報で田んぼを見に行き、セイタカシギ・タシギ・ムナグロを会って来ました。ありがとうございます。
タシギは畔の草の中から首を出してこちらを警戒して動きません。(1羽)
セイタカシギは広い田んぼを縦横無尽に動き回り餌取に夢中です。じっとしているこちらには、見向きもしません。(1羽)
ムナグロは近くの草原に十数羽の群れでいましたが、警戒心が強く急に草の中に身を沈めてじっとします。しばらくして動き出します、何がきっかけなのか分かりませんでした。
家に戻る途中の田んぼにも6羽のムナグロがいました。ここはまだ田起こし前の田んぼです。餌がとれるのか、休んでいるだけなのか。まあ、ムナグロの勝手ですがね。〔立〕
2023/4/24

4/23 今日の出来事

今日は、「石森山自然観察会」後に総会の日です。朝は少し肌寒い始まりでしたが、開始直前に突然ヒレレンジャクの群れがやって来て大歓迎されました。近くの木に止まったヒレンジャクをスコープ、双眼鏡で見ていると、サンショウクイが鳴き出します。幸先の良いスタートになりました。
詳しくは、後日「これまでの活動」に記載しますのでお楽しみに。
今回の確認種 23種
ノスリ・ヤマドリ・キジバト・コゲラ・サンショウクイ・ヒヨドリ・ヒレンジャク・ウグイス・ヤブサメ・エナガ・センダイムシクイキビタキ・オオルリ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・カワラヒワ・イカル・アオジクロジ・ハシブトガラス・コジュケイ・ガビチョウ

4/23  ヒレンジャク
集合場所の駐車場に集合時間ぎりぎりにやって来ました。遅れずに来たところは、中々に義理堅い群ですね、
この木の後は、見通しの良い所に移りましたが残念ながら、楢枯れの枯葉の落ちていない木です。
でもスコープや双眼鏡で、はっきりと姿をとらえられて皆さん大満足の様子でしたよ。〔立〕
2023/4/23

4/22今日の出来事

明日は、朝7時から「石森山自然観察会」と終了後に10時から「フラワーセンターライフ館」で支部総会が行われます。
皆様のご参加をお待ちしております。

今日は、ちょっと高い山まで足を延ばして見ましたが、寒さと強風で鳥の出が悪かったですね。
残念ながら、目指した鳥は、さえずりを2~3度聞いただけで、姿は見えませんでした。次のお楽しみですね。
登り口から天辺まで、笹が、すべて枯れていました。再生の時期が来ていたのでしょうか、
笹を利用しいる生物にはどんな影響があるか、想像できませんね。過去には、何度もあったことですが…。

在庫  ミソサザイ
今日、鳴き声を響かせていたのは、ミソサザイでした。
ただ、強風のせいか、わかりませんが、地面近くをさえずりながら移動しているようです。
「声は聞こえど姿は見えず、まるで、お前は屁のような」、姿を見つけられなかったので、
去年の同じ頃、同じ場所の写真をアップします。〔立〕
4/22  セイタカシギ  BY 千田 隆之氏
千田さんが、[何でもかんでも掲示板」にセイタカシギ、タシギの写真を投稿してくれました。
これから、田んぼに水が入ると渡りのシギ・チが立ち寄ってくれることを期待したいです。
山に夏鳥、田んぼにシギ・チ、忙しい季節が巡ってきました。悲鳴が聞こえそうですが、それも楽しみましょうね。〔立〕
2023/4/22

4/21 今日の出来事

今日は、「石森山自然観察会」の下見に石森山に行ってきました。
夏鳥のサンショウクイ、ヤブサメ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、冬鳥のレンジャク、アオジ
留鳥のヤマドリ、アオゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、イカル、カケス、コジュケイ、
などを確認してきました。帰りにはサシバが上空旋回。どんどん高度を上げて森の向こうに消えました。

4/21 エナガ(餌運び)
あの小さいクチバシに「これでもか」って具合に虫を咥えて飛んで行きました。 
子育てを早くから行うエナガは餌運び真っ最中で大忙し、休んでる余裕も無さそうでした。
今から、可愛いヒナ達に会えるのが楽しみですね。さて、おじゃま虫は退散しましょう。〔立〕
4/21 ニホンアマガエル
足元の葉っぱが揺れたので、見てみたらニホンアマガエルがいました。
黒い斑点のカモフラージユは何処にいたんだろうね。葉の上の緑色の時が1番可愛く見える気がします。
この個体は小さいですね、2cm位かな。杉の落ち葉と比べると良く判りますね。
この体で冬眠して、起き出してきたとは思えません。どこにその体力があるのか、不思議です。〔立〕
2023/4/21