石森山自然観察会
6月11日(日)7:00~10:00
集合場所 忠教寺から200m奥(上)の駐車場
サンコウチョウが来ています。さえずりも聞こえます。静かに探してみましょう。
そぉ~っと、探していると他の夏鳥やヒナ、幼鳥にも会えるかもしれませんよ。
集合場所の地図をUPしています。下の赤いボタンをクリックしてください。
今日も南部方面を歩いてきました。
5/22に歩いていた時にサンコウチョウが後ろから追い抜き、すぐ目の前の枝に止まりました。振り返って私と目が合うとそのまま葉っぱの中に飛び去りました。
思わぬ出会いに固まって動けませんでした。それでリベンジに。
心構えの準備はOK.藪の中に隠れ、蚊取り線香はヨシ!、カメラは三脚にセットし椅子に座り用意は整いましたが、今日は、姿だけでなく「ヒッ」とも「ホイ」とも聞こえませんでした。まあ、準備万全の時ってこんなもんですね。
でもね、1年ぶりの出会い、きれいな♂だったなあ。
今日は、爽やかな陽気になる予報です。お出かけ日和ですね。
残念ながら雑用があり、鳥見はお休みになりそうです。
今日は、朝から雨。
昨日より気温が10℃以上も下がり、少し肌寒い陽気になりました。
皆さん、風邪など召さぬようご用心あれ。
今日は、黄砂に注意の予報です。窓を閉めれば暑いし、開けれ黄砂が入り込む。程ではないのかな。
南部方面を歩いて来ました。青葉のトンネルは光を透かして美しくなによりも涼しく、気持ちの良い時間を過ごせました。
鳥の姿が見えづらいのが難ですが声を聞きながら、ゆっくり歩くのも良いもんですよ。
今日は、
二十四節気【小満(しょうまん)】
「万物盈満すれば草木枝葉繁る」
「万物が次第に成長して天地に満ち始める時期」
二十四節気【小満*初候】
七十二候の二十二候【蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)】
「孵化した蚕が桑を食べる時期」
蚕(かいこ)
「蚕」の語源は、飼い蚕。何千年も前から人々は蚕を飼育して絹糸を手に入れてきました。感謝の気持ちを込めて「お蚕様」と呼び大切にしてきたといいます。
この時期に桑の新芽が伸び始めて、蚕の食糧になります。