鳥好きの集い

  • 5/28 何でもかんでも掲示板に画像が投稿されました。
  • 5/14 次回の探鳥会を更新しました。
  • 5/14 これまでの活動を更新しました。
  • 1/9 福島県日本野鳥の会連携団体連合会の総会日程が決まりました。
       日時:2023年6月3日(土)13:00集合~6月4日(日)9:00解散
       場所:なりた温泉 ☎024-947-2626 郡山市安積町成田車川原27
       費用:¥13,000/一人

いわき支部に問い合わせたい時に

次回の探鳥会


石森山自然観察会
6月11日(日)7:00~10:00
集合場所 忠教寺から200m奥(上)の駐車場 

サンコウチョウが来ています。さえずりも聞こえます。静かに探してみましょう。
そぉ~っと、探していると他の夏鳥やヒナ、幼鳥にも会えるかもしれませんよ。

集合場所の地図をUPしています。下の赤いボタンをクリックしてください。

今日の出来事

4/20 今日の出来事

今日は、
二十四節気【穀雨(こくう)】
      穀雨は、百穀を潤す雨のこと
「春雨降りて(ひゃっ)(こく)生化(しょうか)すればなり」
  百穀とは、人類が食べてきた、数多くの穀物のこと。
 
二十四節気【穀雨*初候】
 七十二候の十六候【葭始生(あしはじめてしょうず)】
          葦が芽ぶき始める時期 
 葦芽(あしかび)
 「葦牙」とも書きます。
  「かび」は、芽や穂先などの、鋭く、細く突き出たものをさす言葉です。   葦の新芽は、水面から角のようなとがった芽がでてくるのでこう呼ばれました。(あし)(づの)、葦の(きり)などともいいます。
   百穀や葦に限らずこの時期からの雨は「生きとし生けるもの」に恵みをもたらします。
今日も、良い天気の予報ですね。
まだ、強い日差しに体が慣れていません。
長時間の外仕事や日中の外出時には軽い熱中症に気を付けてください。
なによりも体調管理を怠りなく、お過ごしくださいね。ご用心を!。
 

4/18  ホシガラス
桜峠から、浄土平へ向かいました。浄土平のレストランで食事の予定でしたが、お休みでした。スカイラインの雪の回廊は、高さはあまりなかったけど結構長かったですよ。
あーっ、写真を撮るのを忘れました。
虫を咥えたホシガラスがガードレールに降り立ちました。
昨日のコガラのようにお相手にプレゼントするのかな。
でもね、体の割には、ちょっと小さすぎない。もっと大きいのをド~ンと。
プレゼントの中身も大事ですよ。気前の良いオスに、お相手を捕られちゃうぞ。[立〕
2023/4/20

4/19 今日の出来事

今日は仕事です。
昨日のお出かけは、裏磐梯の桜峠からスカイラインの雪の回廊を見に行きました。
帰宅の為に車に乗るまで雨は降らず、曇りの間から薄日も差し込み「儲けた気分」になりました。

4/18  コガラ(給餌)
桜峠の出来事です。
サクラの花に囲まれた中で、プロポーズです。もちろん、プレゼントも忘れずに渡しました。
どうですか、ロマンチックですね。これからの恋の駆け引きの参考になったでしょうか?
今、恋の季節を迎えて、皆さん大忙しですよね。
着飾ってラブソングを唄い、プレゼントを贈る。今回は受け取ってもらえたようです。
良かったですね。これからマイホームを作り、子育て巣立ちまで大活躍ですね。がんばれー。〔立〕
4/18 雪の飯豊連峰
桜峠から満開の山桜越しに
桜峠から満開の山桜越しに雪を纏った飯豊山が望めます。
これが青空だったらと、残念ではありますが、曇り空の下でも、それなりに見事な景色です。
大阪からのツアーバスが2台も入ってきました。
上から見下ろす大きな桜林など、見所も結構ありますし、思ったよりも名所だったのかも(失礼しました)。〔立〕
2023/4/19

4/18 今日の出来事

今日はちょっと遠出をする予定です。
14時頃までは雨も降らずにいてくれる予報ですが、どうでしょうか。
雨は雨なりに楽しめば良いのですが、旅先では少し困る事もありますから。
まあ、何はさておき、楽しんできます。

4/17  ウミアイサ♂
昨日のカンムリカイツブリに続いてウミアイサです。
「海鳥のお散歩シリーズ」なんて言ってもこの2種の写真だけですが。
ウミアイサの足の方がカンムリカイツブリの足より前の方についている分歩くのも上手に見えました。
でも、カモ達のようには歩き慣れてる感じはないですね。
但し、歩く姿はペンギン歩きのカンムリカイツブリの方が可愛く見えますよ。〔立〕
2023/4/18

4/17 今日の出来事

今朝は早くから石森山に行ってみました。
朝1番の鳴き出しに夏鳥の声が混じってないか、聞きに行きました。結果は残念でした。
四倉玉山地区でオオルリのさえずりを聞いてから3日目、もうさえずっているだろう予想していましたが、外れました。
山をあちこち散策してからの帰り道「せせらぎの道」でオオルリのさえずりがワンフレーズだけ聞こえた。
もう1回、聞かせて欲しかったな。「人は見たいものに見えて、聞きたいもの聴こえるもの」
そういうことで、石森山のオオルリさえずりは、持ち越しとします。

4/17 カンムリカイツブリ
石森山の帰りに寄ってみました。
腕を後ろに組んだまま、足を海水にチョット付けて、「おっと冷めてえ、泳ぐの止めようかな」と、悩んでいる訳ではありません。

今日も砂浜で休んでいましたが、小船が砂浜近くを通り過ぎたので、起き上がり海に向かう所です。
今回は、水際近くで休んでいたので、少し余裕がありますね。
海上よりは、陸地の方が楽なのかな?。この場所以外で陸地の上がっているのを見かけないので、どうなのかな。
他では、あまり見かけなくなっていますね。いつまでいるのかも気になる所です。〔立〕
2023/4/17

4/16  今日の出来事

今朝は霧雨が降っていました。
夜半にはあがる予報でしたが、朝まで降り続いていたのかな。
 
今朝はアオジのさえずりで目が覚めました。
アオジは毎年帰っていく前に1日だけ、それもほんのひと時だけですが、オカメザクラの葉の中でさえずってくれます。
このさえずりを聞くと夏鳥の到来の思いが強まりますね。       

4/5  アオジ
今朝のアオジは撮れませんでした。一番最近の写真です。
「ツッチョンピー」この声はアオジのさえずりだ。一気に目が覚めた。
カーテンを動かさないようにゆっくりとガラス戸を少し開けるとはっきり聞こえる。アオジに間違いない。
カメラを用意してカーテンの隙間から探すが見つからない。 
オカメザクラの天辺や外縁には見当たらず葉の中それもデッキの壁部分の方から聞こえて来る。
下手にジタバタして飛ばれるよりは、鳴き声を楽しむことにしました。
1年ぶりになりますが、なかなかに良い声でした。「ごっつぁん」です。〔立〕
 
2023/4/16