鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。

最近の出来事

今日の出来事

本文2/4 今日は、二十四節気の1番目「立春」です。
二十四節気は立春から始まり、暦の上では春の始まりと言われています。
まだ寒い日もありますが、
これからだんだんと春に近づいて行く思えば心の持ちようも楽になりますね。  

2/4 トラツグミ  BY 蛭田 衞氏
今季の初アップ、トラツグミ。「そぉ~っと覗いて見てごらん♪」唄が聞こえて来そうですね。
昨日に続き、これもノートリミングでの投稿だそうです。(詳しくは掲示板に)
「トラちゃ~ん、トラトラ」と呼びかけながらの撮影とか、岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」みたいですね。
今度、私も試してみます。〔立〕
2/4 福寿草
【福寿草(ふくじゅそう)】福を招くおめでたい意味がある縁起の良い名前がいいですね。 
少しですが我が家の福寿草も咲き誇っています。
咲く花の少ない時期に黄色い花は良く目を引きます。
ちなみに横の小木はイブキジャコウソウ(草のような姿と名前ですが、これでもりっぱな木です)(^_-)-☆〔立〕
2023/2/4

今日の出来事

本文2/3  今日は、節分です。節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」とのことです。
節分に豆で鬼を追い払うことには諸説ありますが、
「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められています。

との説が、なんとなくしっくりきて私的には共感します。

2/3 アカハラ  BY  蛭田 衞氏
大接近の末の撮影とかでトリミング無しでこの大きさ。掲示板には胸から上のドアップまで。
ここまで寄れるのは運以外に技術が必要ですね。やはり経験がものを言いますか。
このアカハラは黄色のアイリングが良く目立つ個体のようで、類似種とはいえ後ろから見るとシロハラに良く似ています。〔立〕
2023/2/3

今日の出来事

本文2/2 今日は勿来県立自然公園(四時)を歩いて来ました。
山の上の駐車場から入り、左回り(時計回り)に進み、中郷山頂上の東屋を過ぎて下りに。
そのまま下って行くと木の橋に出ますが、この橋が崩落しています。
脇にロープが用意されていますが、急こう配の岩場を降りる事になります。
それ以外は一周できます。足元は落ち葉が重なりふかふかです。
ここも、立ち枯れや倒木が目立ちますが、倒木を切断してあり支障なく歩けます。

2/1  ツグミ  BY 蛭田 衞氏
昨日の投稿に貼り忘れ、今日の分と一緒に提示版投稿をしてくれました。
朝日を浴びモグラの土の上に立っているとのことです。
ツグミが赤みをおびて、きれいですね。題名は「朝焼けツグミ」です。〔立〕
2023/2/2

今日の出来事

本文1/28

1/28  ビンズイ  BY 蛭田 衞氏
朝起きたら一面の銀世界にビックリしました。
ビンズイも餌探しが大変だったでしょうか。疲れて寒くってまんまるになっていますね。
すばしっこい姿よりこちらの方が可愛く見えますね。〔立〕
1/28 メジロ
今朝の雪の中にメジロを見つけました。ずいぶん寒いと見えてまんまるですね。
まんまるだけでは、ありませんよ。よく見ると2羽がピッタリと引っ付いています。足の数を見てください。〔立〕
2023/1/28

今日の出来事

本文1/23 今朝は小雪がちらついていました。
明日は10年に一度クラスの強烈な寒波やってくるとの予報が出ています。
遠くへお出かけには十分注意して下さい。

在庫 ダイサギ  BY 蛭田 衞氏
今朝の雪の中を鳥撮散歩に出かけて(雪降りアオジ)を投稿してくれました。が、それは掲示板で。
今日の雪に合わせて「雪中鷺之図」も送っていただきました。〔立〕
2023/1/23
2023/8/2