鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。

最近の出来事

4/22今日の出来事

明日は、朝7時から「石森山自然観察会」と終了後に10時から「フラワーセンターライフ館」で支部総会が行われます。
皆様のご参加をお待ちしております。

今日は、ちょっと高い山まで足を延ばして見ましたが、寒さと強風で鳥の出が悪かったですね。
残念ながら、目指した鳥は、さえずりを2~3度聞いただけで、姿は見えませんでした。次のお楽しみですね。
登り口から天辺まで、笹が、すべて枯れていました。再生の時期が来ていたのでしょうか、
笹を利用しいる生物にはどんな影響があるか、想像できませんね。過去には、何度もあったことですが…。

在庫  ミソサザイ
今日、鳴き声を響かせていたのは、ミソサザイでした。
ただ、強風のせいか、わかりませんが、地面近くをさえずりながら移動しているようです。
「声は聞こえど姿は見えず、まるで、お前は屁のような」、姿を見つけられなかったので、
去年の同じ頃、同じ場所の写真をアップします。〔立〕
4/22  セイタカシギ  BY 千田 隆之氏
千田さんが、[何でもかんでも掲示板」にセイタカシギ、タシギの写真を投稿してくれました。
これから、田んぼに水が入ると渡りのシギ・チが立ち寄ってくれることを期待したいです。
山に夏鳥、田んぼにシギ・チ、忙しい季節が巡ってきました。悲鳴が聞こえそうですが、それも楽しみましょうね。〔立〕
2023/4/22

4/21 今日の出来事

今日は、「石森山自然観察会」の下見に石森山に行ってきました。
夏鳥のサンショウクイ、ヤブサメ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、冬鳥のレンジャク、アオジ
留鳥のヤマドリ、アオゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、イカル、カケス、コジュケイ、
などを確認してきました。帰りにはサシバが上空旋回。どんどん高度を上げて森の向こうに消えました。

4/21 エナガ(餌運び)
あの小さいクチバシに「これでもか」って具合に虫を咥えて飛んで行きました。 
子育てを早くから行うエナガは餌運び真っ最中で大忙し、休んでる余裕も無さそうでした。
今から、可愛いヒナ達に会えるのが楽しみですね。さて、おじゃま虫は退散しましょう。〔立〕
4/21 ニホンアマガエル
足元の葉っぱが揺れたので、見てみたらニホンアマガエルがいました。
黒い斑点のカモフラージユは何処にいたんだろうね。葉の上の緑色の時が1番可愛く見える気がします。
この個体は小さいですね、2cm位かな。杉の落ち葉と比べると良く判りますね。
この体で冬眠して、起き出してきたとは思えません。どこにその体力があるのか、不思議です。〔立〕
2023/4/21

4/20 今日の出来事

今日は、
二十四節気【穀雨(こくう)】
      穀雨は、百穀を潤す雨のこと
「春雨降りて(ひゃっ)(こく)生化(しょうか)すればなり」
  百穀とは、人類が食べてきた、数多くの穀物のこと。
 
二十四節気【穀雨*初候】
 七十二候の十六候【葭始生(あしはじめてしょうず)】
          葦が芽ぶき始める時期 
 葦芽(あしかび)
 「葦牙」とも書きます。
  「かび」は、芽や穂先などの、鋭く、細く突き出たものをさす言葉です。   葦の新芽は、水面から角のようなとがった芽がでてくるのでこう呼ばれました。(あし)(づの)、葦の(きり)などともいいます。
   百穀や葦に限らずこの時期からの雨は「生きとし生けるもの」に恵みをもたらします。
今日も、良い天気の予報ですね。
まだ、強い日差しに体が慣れていません。
長時間の外仕事や日中の外出時には軽い熱中症に気を付けてください。
なによりも体調管理を怠りなく、お過ごしくださいね。ご用心を!。
 

4/18  ホシガラス
桜峠から、浄土平へ向かいました。浄土平のレストランで食事の予定でしたが、お休みでした。スカイラインの雪の回廊は、高さはあまりなかったけど結構長かったですよ。
あーっ、写真を撮るのを忘れました。
虫を咥えたホシガラスがガードレールに降り立ちました。
昨日のコガラのようにお相手にプレゼントするのかな。
でもね、体の割には、ちょっと小さすぎない。もっと大きいのをド~ンと。
プレゼントの中身も大事ですよ。気前の良いオスに、お相手を捕られちゃうぞ。[立〕
2023/4/20

4/19 今日の出来事

今日は仕事です。
昨日のお出かけは、裏磐梯の桜峠からスカイラインの雪の回廊を見に行きました。
帰宅の為に車に乗るまで雨は降らず、曇りの間から薄日も差し込み「儲けた気分」になりました。

4/18  コガラ(給餌)
桜峠の出来事です。
サクラの花に囲まれた中で、プロポーズです。もちろん、プレゼントも忘れずに渡しました。
どうですか、ロマンチックですね。これからの恋の駆け引きの参考になったでしょうか?
今、恋の季節を迎えて、皆さん大忙しですよね。
着飾ってラブソングを唄い、プレゼントを贈る。今回は受け取ってもらえたようです。
良かったですね。これからマイホームを作り、子育て巣立ちまで大活躍ですね。がんばれー。〔立〕
4/18 雪の飯豊連峰
桜峠から満開の山桜越しに
桜峠から満開の山桜越しに雪を纏った飯豊山が望めます。
これが青空だったらと、残念ではありますが、曇り空の下でも、それなりに見事な景色です。
大阪からのツアーバスが2台も入ってきました。
上から見下ろす大きな桜林など、見所も結構ありますし、思ったよりも名所だったのかも(失礼しました)。〔立〕
2023/4/19

4/18 今日の出来事

今日はちょっと遠出をする予定です。
14時頃までは雨も降らずにいてくれる予報ですが、どうでしょうか。
雨は雨なりに楽しめば良いのですが、旅先では少し困る事もありますから。
まあ、何はさておき、楽しんできます。

4/17  ウミアイサ♂
昨日のカンムリカイツブリに続いてウミアイサです。
「海鳥のお散歩シリーズ」なんて言ってもこの2種の写真だけですが。
ウミアイサの足の方がカンムリカイツブリの足より前の方についている分歩くのも上手に見えました。
でも、カモ達のようには歩き慣れてる感じはないですね。
但し、歩く姿はペンギン歩きのカンムリカイツブリの方が可愛く見えますよ。〔立〕
2023/4/18
2023/8/2