三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
今日は、
二十四節気【立夏(りっか)】
「夏の立つが故なり」
暦ではもう夏になります。
二十四節気【立夏*初候】
七十二候の十九候【蛙始鳴(かわずはじめてなく)】
蛙が鳴き始める時期
蛙(かわず)
「かわず」はもともと、川に棲む蛙を「河之蛙」といって、田んぼの蛙と、区別していたそうです。次第に略されて「かわず」となり、一般の蛙の異名として使われるようになりました。(「河鹿蛙」をさす事もある。)
十九候【蛙始鳴】だからという訳でもありませんが、朝から田んぼを見に行きました。
昨日、行った時に気になる「シギ・チ」がいたのでスコープを持って再度行きましたが、今日は見当たりませんでした。
まさに鳥との出会いは「一期一会」ですね。
今日は5月5日は、「端午の節句(たんごのせっく)」、「菖蒲の節句(しょうぶのせっく)」ですね。男子の穏やかな成長を願う行事が行われます。
また、「子供の日」国民の祝日になっていますね。
子供にだけでなく、母親に感謝する日でもありますよ。
今日は「赤井岳探鳥会」の下見をかねて、赤井岳に鳥(撮り)散歩に行ってきました。
登山道に入ると直ぐにキビタキ、少し上るとクロツグミのさえずりが、聞こえる。
閼伽井嶽常福寺駐車場から水石山入口の三差路まで、キビタキ、オオルリ、クロツグミ、ヤブサメ、センダイムシクイ、ツツドリの夏鳥他、アオバト、ドラミング、ヒガラの忙しい鳴き声や常連さんたちまで、春ならでは、この時期のさえずりが、「これでもか」と耳に響きました。
昨日は「八十八夜」でしたね。
「八十八夜の別れ霜」と云われる様に、びっくりするような寒さは来ない筈ですが、朝晩は羽織るものが欲しくなりますね。
今日は、小名浜の「諏訪神社例大祭」の日ですね。笛や太鼓のお囃子に、御神輿と賑やかな日になります。
今朝はスズメが水浴びをしていました。
今日も良い日になりそうですね。
鳥見にも良い日ですが、仕事でお休みです。