ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。
今日は、「山の日」でお休みですね。というよりもお盆休みに入った方が多いのかな。
暑い中、ご苦労様でした。ゆっくり休んで、疲れを癒してくださいね。
お盆中のお出かけには、台風7号の動きを確認してから、油断なきように。
勢力の強い台風が予報外の進路を取ることも、しばしばありますからね。
昨日は降ったり晴れたり忙しい、お天気でしたね。
お日様が出てきて、「もう良かろう」と洗濯物を外に干したら、ずぶ濡れに。
雨雲レーダーと、「睨めっこ」しながら干したのに、がっかりでした。
今日は、カンカン照りですね。汗ををかいたらシャワーを浴びて、小さい部屋のエアコン(電気代節約)を点けて身体を冷やします。
日に何度も繰り返す事になりそうですね。立秋も過ぎたことですし、もう少しの我慢で暑さも和らいでくれればよいのですが。 さてさて。
今日から、二十四節気【立秋(りっしゅう)】
「初めて秋の気たつが故なればなり」(暦便覧)
なかなか実感がわきませんが、温暖化前の頃、日が落ちて虫の声と共に涼やかな風を感じられるようになる時期だったのかもしれませんね。
二十四節気【立秋*初候】
七十二候の三十七候【涼風至(りょうふういたる)】
「涼しい風が吹き始める時期」
立秋の意味合いと重なりますが、日中の暑さが続く日々でも日が沈むと涼しい風が吹き始める頃を意味します。また、虫の声も聞こえてきて、夏から秋への移り変わる兆しを感じさせてくれる時期でもあります。
今朝、5時過ぎには砂浜に到着しましたが、もう駐車場には釣り人の車が結構数停まっています。早いですね。
海岸は朝靄が濃く、見通しも10mぐらいでしょうか、シギチを見つけて双眼鏡で追うと霧に同化して消えてしまいます。鳴いて飛んで来ても、着地点が判別しません。
まあ朝の海岸には靄は付きもの、特に夏は仕方がありませんね。
6時半前にはだいぶ薄れてきましたが50分頃に雨が降り出し撤収しました。
駐車場に着くころに雨は上がり虹が出ていました。久しぶりに虹を見ました、しかも半円がきれいにでていましたよ。
今朝、シロチドリの写真が届きました。