鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

8/17  今日

昨日は、送り火を焚いてご先祖様をお送りした方も多いのでしょうね。
暑さは続きますが、今日から日常の生活が始まります。気合を入れて行きますか。
台風も低気圧に変わるようですが、被害を受けた所ではこれからの後片付けが大変ですね。

8/15  ミユビシギ  by 千田 隆之氏
千田さんが、ミユビシギ、メダイチドリ、シロチドリの写真を「何でもかんでも掲示板」にupしてくれました。
会員の皆さんは、掲示板の方も楽しんでくださいね。
震災前には、普通に見られていたシギチも、今はなかなか出会うのが難しくなっている気もします。
そろそろ出会えるシギチが増えてくる時期に入りますので、「あんなの」とか「こんなの」に会えるといいですね。〔立〕

2023/8/17

8/16 今日

毎日猛暑続きで、堪りませんね。外出する気も起きません。台風7号の被害が出ています。まだ強い勢力のまま移動中です。どんな影響が及ぶかわかりませんが、備えをお忘れなく。
明日からお仕事の人も多いと思いますが、ご用心を!。

8/16  アオマツムシ
デッキに出るのに網戸を開けた時、合わせるように強い風が吹きバッタが室内に入って来た。
これは「アオマツムシ♀」に違いなかろう。いつもの夏ならうるさくてテレビの音も聞こえないとぼやくけど、今年は夜まで暑くエアコンのお世話になっています。窓を閉め切り、エアコンの作動音に負けないテレビの音量と、すっかりアオマツムシの存在を忘れていました。
もうコオロギも鳴いているだろうに、ご無沙汰していました。今晩は虫の声を聞き分けて見ましょうか。〔立〕
2023/8/16

8/14 今日

昨夜は、迎え火を燃やしてご先祖様をお迎えした方も多いのでしょうね。
私は、新盆参りと墓参りに実家の仏壇にお供え物をあげてきました。
今年のお盆は、ことさら暑く感じますね。外歩きは、ちょっとの時間で汗だくになってしまいます。
今日は、家の中で暑さをやり過ごすことにしました。台風も気になります被害が出ないとよいのですが。

8/13  アゲハチョウ?
ミカンの葉に止まろうとした時に風が吹きました。バランスを崩しそうになった時に4枚の羽根がバラバラに動きました。4枚に分かれた羽根には意味があるのか、別々に動かせるのか、気になりますね。
ナミアゲハ、キアゲハ、アゲハチョウの区別が難しいですが、アゲハチョウだと思います。
サギ類を「白鷺」と(ひと)(くく)にしていた頃を思い出します。
昆虫の見分け方も、何度も見比べて慣れる必要があるのでしょうね。
鳥、虫、花、木と、覚えることが多いですが、覚えた分だけ楽しみも増えます。
ホントは覚えた尻から忘れていくのですが、少しでも頭の隅に引っかかってくれれば良しとしましょうか。〔立〕
2023/8/14

8/13 今日

「二十四節気と七十二候の季節手帳」山下景子著(成美堂出版)から抜粋
今日から、二十四節気【立秋*次候】
   七十二候の三十八候【寒蝉鳴(ひぐらしなく)】
             「(ひぐらし)が鳴く時期」
蜩(ひぐらし)
寒蝉鳴」は「寒蝉」を「ひぐらし」と読ませていますが、つくつく法師を寒蝉という場合もあります。どちらかというと、夏の終わり頃から秋を告げるように鳴くのは、つくつく法師の方。名前そのままの独特の鳴き声はよく耳につきますね。
一方、蜩の声も心に残ります。蝉とは思えないほどの高く澄んだ声は、「かなかな」と聞きなされてきました。中世の和歌集では、秋に鳴く虫と分類しているものもあります。意外と早い時期から鳴いているのですが、その声は涼やかで、どこか寂しげ、いかにも秋らしい声です。


今日は、新盆参りに出かける方も多いと思いますが、日中は気温が上がり猛暑日になる予報が出ています。
暑さ対策を忘れずに、お出かけくださいね。

8/13  シオカラトンボ
朝から「ツクツクボウシ」の声が聞こえたので、庭に出て探しましたが、鳴き止んでしまい見つかりません。
すると、シオカラトンボが目の前のフェンスに止まりました。
シオカラトンボを撮ってる間にも、アシナガバチの黄色、ジガバチの黒が、飛び回っています。
昆虫の世界も面白そうですね。でも昆虫図鑑を引っ張り出して見比べても、判別するのは難しいですね。〔立〕
2023/8/13

8/12  今日

昨日のサッカーの試合は惜しかったですね。終了間際まで、押せ押せで、う~んもっと早くから攻めて欲しかったな。
夕方からは聖光学院の応援にはいります。熱が入るので、エアコンが必須ですね。

8/11   キイロスズメバチ
家を時々見回りしているようで、結構見かけます。
ケイオウザクラの葉に止まって、もぞもぞしているので見ていました。
腹を左右に振っています。さらに近づいて見ると、腹で羽根の手入れをしていましたよ。
羽根の手入れは足でやるもの思っていましたが、思い込みはいけませんね。〔立〕
2023/8/12
2023/8/2