鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

2/7  今日

今朝、デッキの方で何か変な音がしたので出てみるとメジロがデッキの上で失神していました。ヒヨ吉に追いかけられ、窓ガラスにぶっつかったようです。いつもは道路の方に逃げていますが、今日は方向を間違えたのかな。困ったことに最近のヒヨ吉はメジロの追いかけがしつこく体当たりすることもあります。春が近いのに彼女がいない八つ当たりでしょうかね。

2/7 メジロ
デッキに落下していたメジロです。相方さんがボールに湯たんぽを入れて上に新聞紙を敷いてその上にメジロを入れ新聞紙をかぶせて暗くしています。座れるようになりましたが、まだ目をつむったままですね。もう少し様子を見てみます。自力で飛んで行ってくれるといいですが。
2024/2/7

2/6  今日

昨夜は雪が雨に変わり積雪がなく何よりでしたが、道路の凍結具合はどうだったのでしょうか。いわきは広いので地域差が大きく、小名浜が雪でも草野は雨などと気象も違う時が多いですね。凍結による事故が無ければ恵みの雨になります。だいぶ乾燥していましたから草木だけでなく、人やペットにも優しい雨になったのかな。

2/5 カワセミ♀
昨日のカワセミです。遠かったので鮮明には撮れませんでしたが、何度か水に飛び込み魚を咥えて戻る姿を見せてくれました。やはり魅力のある鳥さんですね。もう少し近くで、もう少し光があったら、とカワセミ沼にはまっていく人達の気持ちが伝わって来るようでした。
2024/2/6

2/5  今日

今日は昼頃から急に空気が変わったのがわかりました。3時半頃には雨が雪に変わり、高速道路閉鎖のニュースも流れています。スタットレスの準備もして雪道に慣れている人も、他の人が準備の整っていないまま走っているかも知れません。不要不急の外出は控えた方が良さそうですね。早風呂にでも入ってのんびり(一杯)しましょうか。

2/5 ウソ♂♀
階段の水溜まりにウソが水飲みに来ました。初めはメスだけでしたが、そのうちオスも来ましたが、微妙な距離間のまま。もう少し近づいて欲しかったな。でも,オスが姿を見せるのは久しぶりのようですよ。
2024/2/5

2/4  今日

今日は立春。旧暦では今日から新しい年の始まりです。寒さも峠を過ぎて春の訪れを感じる頃と言われていますが、立春の前後が1年で最も寒い時期です。特に今日の午前中の前半は、昨日までの日差しもなく、冷え冷えとした空気につつまれていますね。とは言え梅は咲き始め福寿草も顔を出しました。植物は春の息吹を感じているのでしょう。

2/4 白梅
我が家の白梅を写してみました。福寿草は今日の日差しでは開いてくれませんが、紅梅も、椿もと花を咲かせ始めています。もうすぐ春ですね。じゃなくもう春ですね。
2024/2/4

2/3  今日

今日は節分ですね。もう恵方巻は食べたかな?今年は東北東を向いて食べますが、間違えた人はもう一度食べ直してください。ね。今日は港巡りをしてから公園に行って来ました。港は静かでした。各港にカンムリカイツブリが1羽づついて、その他にハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、ウミアイサがぽつんぽつんといました。江名港ではコガモ♂が1羽だけ浮きの上で寝ていましたが、海でコガモはあんまり見ないですね。

2/3  ウミアイサ♂
潜水したウミアイサが大きなヒレを咥えて浮かんできました。港の人でも処理後に捨てたのでしょう。なんの魚の尾ビレなのかわかりませんが、でかすぎました。ウミアイサも悪戦苦闘、しばらく頑張っていましたが落っことしました。でも取りには潜りません。あきらめたのでしょう。ほどほどが大事ですよ。
2024/2/3
2023/8/2