鳥好きの集い

  • 7/6 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

3/25  今日

昨日は編集委員の方々と支部報の封入作業を行いました。今日あたりに発送の予定です。間もなくお手元に届くと思いますので、会員の皆様は楽しみにお待ちください。今朝、お隣のアンテナの上でジョビ男君がグゼっていましたが、声が小さくよく聞き取れません。そろそろ旅立ちですかね。立つ前に一声でもさえずりを聞かせてから行くのが礼儀というものでしょう。忘れないで下さいよ。

3/25  メジロ
ヒヨ吉がいない時を狙ってメジロがオカメザクラに上がりました。もう満開も過ぎ花も散ってしまっていますが、まだ蜜が残っていると見え、あちこちせわしく飛び回っては、頭も突っ込んでいます。ヒヨ吉が頑張っている時は近づけないですものね。
2024/3/25

3/23  今日

3/22  クロサギ
このクロサギはこの磯から動かずに、波の満ち引きと一緒に動いている小魚を捕っています。大波がくれば真上に飛んでまた同じ場所に降ります。波が満ちては1匹、引いては1匹、時には連続で2匹と効率の良い餌場ですね。私が見ていても、こちらをチラ見しただけで一心不乱に餌取に集中しています。あまりにも夢中なので頭から大波の洗礼を受けるかもと期待していましたが、そうはいきませんでしたね。
これがその様子です。たまにでかい波が来るのですが、瞬間、真上に飛び上がります。油断はしていませんね。頭から波を被って慌てている様子を見たかったのですが、残念です。
2024/3/23

3/22  今日

3/22  アカエリカイツブリ
足元に浮き上がってきたアカエリカイツブリです。見ていて面白いことに気が付きました。潜っている時に進行方向へクチバシから浮き上がると全身の羽根がきれいに撫でつけられたように、つるっとした姿で出て来ます。でも、そのまま上に浮き上がると写真のようなぼさぼさの感じで出て来ます。あれ、まあ、当たり前か。いや、でもないか。う~ん。
これがつるっとした感じに見えたアカエリカイツブリです。どうでしょうか。つる、ぼさ、違ってみえませんかね。
2024/3/22

3/21  今日

3/21  ベニマシコ♂
やっと枝に止まったベニマシコの♂です。今日は♂1♀2が出てくれました。地面で餌を食べていることが多く枝に止まってもすぐに降りてしまいます。高い所の餌を食べ尽くし地面に落ちている種を探しているのでしょう。そろそろ旅たちですね。会えるのも、もう少しの間だけかな。
2024/3/21

3/20  今日

今日は春分の日です。「暑さ寒さも彼岸まで」よく聞く言葉ですが、今年はそうはなかなかなりそうもありませんね。でもね、七十二候では「雀始巣(すずめはじめてすくう)」です。近所の瓦屋根の間を覗いているスズメをよく見かけるようになりました。エナガも巣材を運んでいるし、ネコも毎晩騒がしい。恋の季節になりつつあるのは間違いないですね

3/16  キクイタダキ
食事中のキクイタダキです。この時は松の木の間を飛び回っていましたが、松ぼっくりだけでなく幹や枝のすきま間も熱心に覗いています。木肌の陰に隠れている小さな虫を探し、見つけると舌を伸ばして舐め捕るようですね。クチバシの先の虫と捕らえた舌、わかりますか。
2024/3/20
2023/8/2