鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

3/21  今日

3/21  ベニマシコ♂
やっと枝に止まったベニマシコの♂です。今日は♂1♀2が出てくれました。地面で餌を食べていることが多く枝に止まってもすぐに降りてしまいます。高い所の餌を食べ尽くし地面に落ちている種を探しているのでしょう。そろそろ旅たちですね。会えるのも、もう少しの間だけかな。
2024/3/21

3/20  今日

今日は春分の日です。「暑さ寒さも彼岸まで」よく聞く言葉ですが、今年はそうはなかなかなりそうもありませんね。でもね、七十二候では「雀始巣(すずめはじめてすくう)」です。近所の瓦屋根の間を覗いているスズメをよく見かけるようになりました。エナガも巣材を運んでいるし、ネコも毎晩騒がしい。恋の季節になりつつあるのは間違いないですね

3/16  キクイタダキ
食事中のキクイタダキです。この時は松の木の間を飛び回っていましたが、松ぼっくりだけでなく幹や枝のすきま間も熱心に覗いています。木肌の陰に隠れている小さな虫を探し、見つけると舌を伸ばして舐め捕るようですね。クチバシの先の虫と捕らえた舌、わかりますか。
2024/3/20

3/18  今日

昨夜の風はすごかったですね。今朝も早くから強風が吹いています。その風の冷たいこと。昨日までが5月の陽気で今日からは2月並みと予報官が言っていました。「2月は暖かかったよ」ととぼけたら、すかさず相方さんより「平年並みの事です」と声がとびました。いやはや我が家の気象予報士モドキは、天気のことはうるさいです。まあ、温度の変化も激しいので、皆様方も風邪などひかぬように、ご用心を。

3/18  アカウソ BY 千田 隆之さん
千田さんが可愛いアカウソの写真を投稿してくださいました。ありがとうございます。このアカウソは春にふさわしい柔らかな桜色をしていますね。クチバシに付いた黄色い花粉(?)が愛らしさをまして見えますよ。
2024/3/18

3/17  今日

今朝、相方さんのツバメの声がするとの声で外へ出てみました。空の高い所を鳴きながら旋回し、だんだん遠くへ行ってしまいました。イワツバメの初認ですね。去年は3月20日に千田さんから写真付きで初認の報告がありました。それではと港を巡りながらイワツバメをよく見かける場所を探してみましたが残念。まだ来たばかりなのかな、もうすぐ見られるようになりますね。今日の小名浜港にはクロガモ2,カンムリカイツブリ3、アカエリカイツブリ10+、スズガモ5,シノリガモ2,それに多数のカモメ類が漁船について飛んでいました。

3/17  シノリガモ
シノリガモのペアです。仲が良いのか心配なのかメスが少し離れるとオスがすぐに追いかけて近くに寄って行きます。2羽がいるだけで近くにライバルもいませんが、油断せずにいるのが大切なのでしょう。ヒト属のオスも見習わなければいけませんね。
2024/3/17

3/16  今日

啓翁桜開花宣言です。昨日の夕方にはまだ咲いていませんでしたが、今朝は5輪以上開いています。今日明日と暖かさが続くようなので一気に咲き始めるかもしれませんね。オカメザクラの開花は2023/03/04と2024/2/25。ケイオウザクラの開花は2023/3/10と2024/3/16。去年と比べるとオカメザクラは8日早く、ケイオウザクラは6日遅い。同じ場所に並ぶように立っていても同じようにはならない。2月3月の気温が逆転していたかはわかりませんが面白いものですね。

3/16  ケイオウザクラ開花
1日といえないですね。油断すると見過ごしてしまいます。桜の開花を宣言する係の人は咲きそうになったら毎日それも日に何度か見るのでしょうから大変ですね。うっかり見過ごしたら日本国家が滅亡するような大騒ぎなるでしょうから。う~ん、やはり桜は特別な花なのでしょうね。
2024/3/16
2023/8/2