鳥好きの集い

これまでの活動

  • ハヤブサ・コシアカツバメ観察会
    5月14日(日)7:00~10:00
    13名のメンバーで観察を始める。そのうちに1羽のハヤブサが 餌を運んできてもう1羽に渡す。木の茂み陰で食事のようだ。しばらくすると目の前の岩だなに移動し、食事会の始まりだ。でも遠い。すると会員のS氏がスマスコ(スコープにスマホ付けて)で見せてくれた。ライブを大画面で観賞、皆さん大はしゃぎで見入る。足元には夏羽に移行中のシロエリオオハムがゆったりと浮かんでいる。また、移動途中には、アオバトの群れ十数羽が飛んでき林の中へ、そのうちの♀1羽が姿を見せて、サービスしてくれれた。名残惜しかったが、次の場所へと到着する。と、コシアカツバメが上空を旋回しながらのお出迎え。去年と同じ場所の水溜まりで巣材の泥を運んでいく様子が観察されました。
    確認数20種 トビ、ハヤブサ、アオバト、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、イソヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ウミウ、カルガモ、セグロカモメ、シロエリオオハム  と、観察種は少なめでしたが、内容の濃い観察会になり、参加者も大満足での解散となりました。
    (写真はスマスコの観賞風景です。)
    2023/5/14
  • 赤井岳探鳥会
    5月7日(日)7:00~10:00
    雨で中止
    当日は小雨が降っていて、気温も低く寒い朝でした。
    毎年、出迎えてくれる「ヒメシャガ」を写しました。
    2023/5/7
  • 小玉ダム探鳥会
    4月30日(日)7:00~10:00

    雨で中止
    当日の朝は小雨と深い霧に覆われていました。
    「だんだん強い雨に」予報通りその後雨脚が強まりした。
    ダムの堤防の上を写してみました(霧です)。
    2023/4/30
  • 石森山自然観察会
    4月23日(日)7:00~10:00
    参加メンバーは22名
    確認種: 23種 
    チョット肌寒い朝でした。そろそろ開始時間となり集合の合図をした途端に、レンジャクの群れが上空を通過し目の前の木の後ろの木に止まる。双眼鏡やスコープで観察を始める。また飛び出し目の前の木に止まる。皆さんもう夢中です。あっ、サンショウクイも近くで鳴き出した。しばし‥,やっと落ち着いて観察会の開始です。支部長挨拶の後は中央広場駐車場へ移動して、どんぐり平へ。入口付近でキビタキに遭遇する。せせらぎの道に降りバイオトイレに向かう。せせらぎの道の出口で伊東さんから「ハナイカダ」の雄花雌花の説明を受け皆さん納得したようです。さらに進むとオオルリに会う、バイオトイレの先ではヤマドリの母衣打ちを何度も楽しめました。時間となり引き返す道では、羽化したばかりで羽根を乾かしているクロアゲハを発見、ここでは鳥海さんにクロアゲハモドキという名の蛾とそのウンチクを教わる。その後集合場所に戻り、鳥合わせ。
     
    総会  16名出席
    支部長挨拶、古市県議会議員の祝辞、議題と進み、会計及び行事の報告、予定が承認されました。 役員改正では、鴫原利恵子監事が体調不良で辞しました。末次幹事が協力委員へ移行となりました。鴫原さん、末次さん今まで、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
    2023/4/23
  • 海辺の鳥観察会
    2月12日(日)8:00~10:00
    参加メンバーは22名。
    風もなく晴れ渡った暖かい日になりました。
    けど外洋はうねりが高く大荒れ状態です。
    こんな時には海鳥たちは湾内に逃げ込んでくるものと期待したものの少ない。でもゆっくり観察をしているとウミアイサ、シノリガモ、クロガモ、ヒメウが近くに寄ってくる。カモメ類をじっくり観察してそれぞれの特徴を見比べて違いを見分けるなど、それなりに満足できたようです。
    大荒れ外洋の海鳥を見ていると、ミサゴが現れ大波すれすれを飛ぶさまを見せてくれました。
    この後、場所を移してハシジロアビなどを見てから解散となりました。
    2023/2/12
  • ガンカモ調査
    2023年1月8日(日)
      
    南部・中部方面 08:00~
    北部方面 12:00~15:00
    南部方部5名、中部方面8名で08:00よりそれぞれ調査開始。北部方面は12:00より南部中部方面の調査員も参加し11名での調査。調査員の方々お疲れ様でした。結果は当HP 「令和4年度ガン・カモ調査結果」に掲載しています。
    2023/1/8
  • 鮫川(御宝殿・沼部)観察会
    12月4日(日)9:00~10:30
    御宝殿裏から19名で観察を始める。久しぶりにオナガが現れた、ミサゴが枝から飛び出し旋回する。ハンティングが見れるかと期待するが、素振りだけで別の木へ、残念。ミコアイサの♀がいた。マガモ、ヒドリガモ、コガモなどいつもの顔ぶれが集まってきたが、まだ数が少ない。1時間ほどで沼部へ向かう。オオハクチョウ、コハクチョウ、オナガガモの他キンクロハジロが1羽だけ。ハクチョウ類も田んぼに餌取りに行っているのかここでも数が少ない。給餌を止めた影響かユリカモメ、トビの姿も見えない、現金なものである。確認種は23種。
    2022/12/4
  • ウミウ観察会
    12月4日(日)7:00~8:40
     小名浜オーシャンホテルロビーに20名が集合。ゴルフ場端から照島を観察する。頂上付近にハヤブサ、中段にウミウ、海上に8羽のカンムリカイツブリ。カワラヒワに見送られいわきサンマリーナに移動する。照島の日当たりの良い南南東側の暖かい所にウミウが18羽集まっている。暖かい所が好きなのだろう。南側が見通せないのが残念だ。ハヤブサ2羽が対岸の枯れ木止まり、ミサゴが頭上を旋回、カンムリカイツブリにも日が当たり輝いている。確認種は17種。冬支度の参加が失敗と思う程暖かい陽気でした。今回の日の出は雲の中でした。(>_<)
    2022/12/4
  • いわき公園探鳥会
    11月13日(日)8:00~おな11:00
     26名のめんばーが集合。こんかいも初参加方々や久しぶりの方々が多くいらしてくださいました。前日の下見調査ではお目当てのカモも見当たらず心配でしたが終わってみれば30種が確認できお目当てのカモも現れてじっくりと観察できました。当日は小春日和に恵まれて皆さんも鳥、樹木、草花、虫たちとそれぞれに詳しい先生方の説明に納得したり感心したりとのんびりしながらも充実した時間を過ごせたようです。次回もお待ちしております。
    2022/11/13
  • 石森山自然観察会
    10月16日(日)8:00~10:00
    14名のメンバーが集合。一組のご夫婦が初参加してくださいました。それから体調不良で参加できずにいた会員が久しぶりに顔を見せてくれました。嬉しいことです。観察は気持ちの良い秋晴れの中で始まりました。ちらほら色づき始めた木々もあります。足元に白黄赤紫青と色とりどりの花が咲いています。伊東先生から葉の付き方の違い、茎の形状などの説明に皆さん感心しきりでした。鳥の方はヒヨドリの声のみと思いきや、久しぶりの会員に付き添って駐車場に留まったスタッフが15種を確認しました。「情けは人の為ならず」今の時期に15種。立派
    2022/10/16
  • 三崎公園探鳥会
    9月25日(日)8:00~11:00
    20名のメンバーが集合。潮見台へ向かうと2羽のエゾビタキがお出迎え、朝の光を浴びてより綺麗に見えました。潮見台からは、オオミズナギドリの群れが近くで餌取りの様子を披露してくれ、幸先よく番所灯台へ移動する。渡り中のオオムシクイ、コサメビタキ、エゾビタキを確認するも他のヒタキ類は見つからない。カケスの群れも発見できずちょっとがっかりしたが、最後にハヤブサ、クロサギをじっくり観察できたので、”良し”とします。今回は22種との出会いでした。
    2022/9/25
  • ツバメの塒観察会
    8月7日(日)18:00~19:30
    28名のメンバーでの観察。昨年は台風で中止となり、その時仙台市から参加の方が今年も「リベンジ」参加。嬉しかったです。その他遠方(葛飾区、小山市、北茨城市、岩沼市)からも参加して頂き感謝申し上げます。塒の観察では、ツバメの数が例年より少なく心配しましたが、参加者の方々がそれなりに満足、感激して頂けたようなので主催者側としてはホッとしました。
    2022/8/7
  • コシアカツバメ観察会
    7月10日(日)8:00~9:30
    12名のメンバーでコシアカツバメを探し四倉町内を観察。
    昨年からの新しい巣もスズメに乗っ取られがっかりしたが、木村医院で、2組のコシアカツバメが巣へ出入りするのを確認できました。(良かったぁ~) また、途中のアパートの軒天上の中(箱抜きされ箇所より出ている換気パイプの上)に作った巣に出入り中のツバメを発見。これならカラス対策も十分と皆で感心しました。
    今日は15種を確認できました。 お疲れ様でした。
    2022/7/10
  • 石森山自然観察会
    6月5日(日)7:00~10:00
    16名参加の中で2組の御家族がお子様連れで参加され賑やかな観察会になりました。夏鳥のさえずりもいろいろ聞こえて来ましたが、子供達に姿を見せてあげられず残念でした。途中リスが木から降りてきて姿を見せてくれて大いに盛り上がりました。また先頭グループと間隔を開けて観察していた二次グループが目的の鳥と遭遇し今回の観察会目標達成となりました。  皆さんお疲れ様でした。
    2022/6/5
  • 福島県野鳥の会連携団体連合会総会
    6月4日(土)~5日(日)
    西会津町「ロータスイン」で福島県野鳥の会連携団体連合会の総会が開催されました。主な議題として会長・事務局長が退任し名誉会長・顧問へ、新会長は持ち回りとして総会開催支部が担当。事務局は暫定的に郡山支部が当面引き受けてくれました。今後さらに議論の積み重ねが必要になります。
    翌日の探鳥会にブッポウソウは現れませんでしたが、今時サシバのデスプレイが観察でき「何で今頃?」ちょっと不思議な思いをしました。
    2022/6/4~5
  • ハヤブサ観察会
    5月15日(日)7:00~9:20
    15名の参加者で観察をはじめました。昨日までの下見ではハヤブサの姿は見えずハラハラドキドキでしたが、当日は♂♀が現れ鳴き交わしたり、まったりと止まり木に居続けて、飽きるほど観察できました。その後お隣の平潟に移動してコシアカツバメの観察。巣への出入り、近くでの電線止まり、近くの飛翔、巣材の泥運びと、たっぷり堪能できました。
    2022/5/15
  • あかいだけ探鳥会
    5月8日(日)7:00~9:45
    20名のメンバーで常福寺駐車場より水石山と合戸への三叉路まで往復のコース。強風が凄かったが強風の間にさえずりも聞こえ、クロツグミ、オオルリ、コサメビタキの夏鳥も見ることもできました。寒い日でしたが、18種の確認ができました。
    2022/5/8
  • いわき支部総会
    4月17日(日)10:00~12:00
    協議事項が滞りなく承認されました。役員も現状のまま今年度も選任されました。会員皆様のご協力を役員一同、お願いいたします。 年間行事予定表の項目を新設しましたのでそちらから行事予定の確認をお願いします。 
    2022/4/172
  • 石森山自然観察会
    4月17日(日)7:00~9:30
     16名の参加、集合場所より絹谷富士登山口駐車場へ移動。駐車場前から「せせらぎの道」へ下っていくとニつ沼でヒキガエル、ヤマ(?)アカガエル、トウキョウサンショウウオの卵塊がまとまって一か所で見つかる。車道に抜け下のバイオトイレへ、しばし鳥の声に耳を傾ける。絹谷林道を辿り戻る。夏鳥3種を含む20種を確認しました。集合した時は気温4度でしたが、鳥合わせの頃にはだいぶ気温も上がり遅咲きの山桜や、エンレイソウ、ウラシマソウ、アケビ等の花も見られ気持ちの良い観察会になりました。
    2022/4/17
  • 海辺の鳥観察会
    2月13日(日)8:00~10:00
    まん延防止等重点措置で中止
    2022/2/13
  • ガンカモ調査・観察会
    1月9日(日)
    南部・中部方面:8:00~
    北部方面:   12:00~
     晴天に恵まれて暖かい調査・観察会になりました。参加してくださった皆様、お疲れ様でした。お陰様で今年も無事に終了できました。結果は支部報154号(4月1日発送)でお知らせします。冬鳥もそろそろ出そろいましたかな。寒さ厳しおり御身大切にバードウォッチングをお楽しみ下さい。  
    2022/1/9
  • 鮫川(御宝殿裏~沼部)観察会
    12月5日(日)9:00~11:00
    サンマリーナからの移動。1名帰り2名参加の15名で開始する。鮫川の護岸工事(本日休工中)のせいかカモ類もすくなめです。工事の為に一度県道に戻り沼部ポンプ場へ向かい観察。ここからは川筋を鳥を探しながら上流へ進み沼部橋先の空き地まで。オナガ・キンクロ他を観察するもハクチョウがいない… そこへ蛭田会員からの連絡があり沼部橋を渡り北上する。やっとハクチョウ達に会えました。なんやかんやで終わってみれば確認種は32種に。今日は朝早くから長丁場の観察会でした。皆さん、お疲れ様でした。             
    2021/12/52
  • ウミウ観察会
    12月5日(日)7:00~8:40
    早めに到着、真っ赤な朝焼けを楽しみました。
    朝早くの集合時間でしたが14名が集まりました。確認種は10種と例年になく少なめだが、朝の清々しい空気の中気持ちの良い観察ができました。今日はサンマリーナ入口が早くから開いており下まで降りました。観察中にハヤブサが飛来したが食事後の様で枝に止まったまま動かずにいました。
    2021/12/5
  • いわき公園探鳥会
    11月14日(日)8:00~10:00
     21名の参加で始まりました。ちょっと寒い朝からだんだと暖かく晴れ渡り絶好の鳥見日和となりました。確認されたのは5種の冬鳥を含めて24種。いつも見られる鳥さんに会え なかったのは残念でしたが、これから冬鳥も増えてきます。  時間を作って鳥さんたちに会いに来ませんか。
    憧れのあの鳥さんにもあえるかもですよ。
    2021/11/14
  • 三崎公園.探鳥会
    9月28日(日)8:00~
    まん延防止等重点措置で中止
       
    2021/9/28
  • ツバメの塒観察会
    8月8日(日)18:00~
    台風の大雨強風予報で中止
       
    2021/8/8
  • コシアカツバメ観察報告会
    7月11日(日)8:00~
     四倉海水浴場駐車場集合。16名の参加者で観察を始めるも保育中のコシアカツバメの営巣は1個だけでした。その他の確認種は20種でした。        
    2021/7/1122