ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
今日は二十四節気の『雨水』です。大地が目覚め雪や氷は解けて雨や水になる時期ですね。草木が芽吹き始めますよ。昨日はお山に行って来ました。千田さんご夫婦に合流して一緒に鳥見をさせて頂きました。見たい鳥の第一候補に出会えて感激でした。改めてありがとうございます。
我が家のオカメザクラの花芽がだいぶ伸びて来ました。こうも暖かい日が続くともう少しで咲いてしまうんじゃないかと心配してしまいます。去年もかなり早くて確か3月4日だったと思います。それより早く2月中に咲くなんて早すぎますよ。
今日は南部の方に用事があり、そのついでに沼部のハクチョウを見に行きました。橋の上流にオオハクチョウ15羽とオナガガモ、キンクロハジロ、オオバンがパンを貰っている所でした。ハシブトガラスが忍び寄って来て、投げたパンをかすめ取って行きます。毎回繰り返しているのでしょう、手慣れたものですよ。次に高柴ダムの途中まで行ってみましたが、井戸沢橋の下にコガモが1ペアとカルガモ2羽がいただけです。皆さんどこに行ってしまったのかな。いくら暖かくても帰るには早すぎますよね。。
今日の風は凄かったですね。風が吹き荒れていれば高い場所が好きな鳥達も低い所に降りてくるかも。と出かけてみましたが、そううまくはいきませんでした。でも今日の混群は面白かったですよ。エナガから始まりキクイタダキ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラと続きコゲラを追いかけていくと、その上ではアカゲラが木を突いていました。そしてミソサザイも登場。これで今日の鳥見は達成です。もちろんですが、欲深なじじいは次の鳥を探して歩き出しましたよ。
今日で2月も半分過ぎてしまいましたね。昨日は午前中の用事を済ませてから、水石山に行きました。遠くの山々が良く見えたので、もしかして磐梯山も見えるかもと。残念、お山の上から見るとかすんでいて、海と雲の境もはっきり見えない状態でした。帰りに石森山に寄って総会時の会議室使用許可書を頂いてきました。水石山と石森山の両方でウソに会えましたよ。日が当たっているウソを近くで見ましたが綺麗な鳥さんですね。