鳥好きの集い

  • 5/28 何でもかんでも掲示板に画像が投稿されました。
  • 5/14 次回の探鳥会を更新しました。
  • 5/14 これまでの活動を更新しました。
  • 1/9 福島県日本野鳥の会連携団体連合会の総会日程が決まりました。
       日時:2023年6月3日(土)13:00集合~6月4日(日)9:00解散
       場所:なりた温泉 ☎024-947-2626 郡山市安積町成田車川原27
       費用:¥13,000/一人

いわき支部に問い合わせたい時に

次回の探鳥会


石森山自然観察会
6月11日(日)7:00~10:00
集合場所 忠教寺から200m奥(上)の駐車場 

サンコウチョウが来ています。さえずりも聞こえます。静かに探してみましょう。
そぉ~っと、探していると他の夏鳥やヒナ、幼鳥にも会えるかもしれませんよ。

集合場所の地図をUPしています。下の赤いボタンをクリックしてください。

今日の出来事

6/4  今日の出来事

福島県日本野鳥の会連携団体連合会総会から帰って来ました。
早朝探鳥会ではオオムシクイの群れがさえずりながら移動していました。
久しぶりに葉っぱの陰からたっぷりと聞かせてもらいました。
郡山支部のみなさん、とっても楽しい探鳥会でした。ありがとうございます。

6/4  アオスジアゲハ
探鳥会も終わりに近づいた時にアオスジアゲハが現れて皆の目を楽しませてくれました。
モズのヒナが群れでいたり、ハイタカ?が現れたりとオオムシクイのさえずり以外でも楽しい探鳥会でした。
2023/6/4

6/3 今日の出来事

今日は、郡山市で福島県日本野鳥の会連携の総会が1泊であります。
次の日に探鳥会があれば、参加してきます。
どんな鳥が出てくるのか、楽しみです。

5/31 ホオアカ♂
昨日は1日中雨でした。
で、オオヨシキリの近くでさえずっていたホオアカです。
1羽♂が縄張り宣言中の足元では、もう1羽♀が静かに巣材運びをしていました。〔立〕
 
5/31 ホオアカ♀
一度見通しの良い場所に止まり周囲を警戒しながらじっとしています。機を見てさっと草むらの中に入っていきます。
♂は上から♀は下でも、用心を欠かさない、子育ての準備万全ですね。〔立〕
2023/6/3

6/2 今日の出来事

5/31 オオヨシキリ
二十四候「麦秋至」に入った日に麦畑を探しに行きました。
麦畑を見つけた後に近くの川筋を歩いて出会いました。
ここのオオヨシキリは近づいても飛んで逃げません。横着なのか度胸があるのか、天辺(てっぺん)(さえず)っていたオオヨシキリがスルスルと下へ、そのまま葉の陰で囀り続けています。
カメラを向けるとスルスルと葉の陰へ、他を探して振り返るといつの間にか天辺に。
と、何度か繰り返しました。「う~ん、お(ぬし)、できるな。」〔立〕
2023/6/2

6/1 今日の出来事

今日から、6月です。二十四候に入ります。
二十四節気【小満*末候】
 七十二候の二十四候【麦秋至(むぎのときいたる)】
          「麦が実る時期」
 麦秋(ばくしゅう)
麦が熟す時期を、「麦秋」、または「麦の(あき)」といいます。この場合の「秋」は、実りのときという意味です。
オオムギは麦飯にしたり麦茶やビールの原料に、コムギは小麦粉になります。

5/31 コムギ畑
暦の上では「麦秋至」ですが、いわきでは「黄金色(こがねいろ)に輝く麦畑」になるまではもう少しかかりそうですね。
この麦はコムギです。パンやうどんには変身するそうですが、ビールに化ける事はないそうですよ。〔立〕
2023/6/1

5/31 今日の出来事

今日で5月も終わりになります、早いものですね。
4月の中頃から夏鳥たちの到着をワクワクしながら待っていましたが、あっという間に5月も終わりです。
期待していた鳥たちにたくさん会えたような会えなかったような、いや、まだまだこれからですね。
探しづらくはなりましたが、幼鳥も待っています。もうひと踏ん張りですよね。

5/30 コシアカツバメ
昨日、近くに行ったので寄ってみました。まだ盛んに泥運びをしていましたよ。
先日の観察会の時には、沢山のツバメやコシアカツバメが飛び回っていましたが今回はひっそりとしていました。
唯一、ここだけが頻繫に往復して泥を運んでいます。観察会の時と同じ個体なのか、別なのかはわかりませんが、巣作りも大変ですね。〔立〕
2023/5/31